しょうがないか

ココナラ問題には、先週問い合わせた神奈川県政策法務課よりの回答がない。再度問い合わせたところ、もう数日待ってほしいとのことなので、待つしかない。

ところで、この週末にもう一つ悪い知らせが届いた。

この秋に、予約していた外国船のクルーズが中止になったとの知らせだ。

コロナの収束ができていない以上、やむを得ない決断だったのだろう。

昨年秋頃には、日本ではコロナの感染も一段落していた状況だったので、クルーズ再開の情報を得たので、早速予約したのだが。

私がクルーズに初めて乗ったのは20年近く前である。

外資系航空会社に勤務していたころ、アメリカに長期出張した時に、アメリカ人の同僚に誘われたカリブ海クルーズだった。その当時から、クルーズは運送費やホテル・食事代が含まれており、船内設備も充実していたので、アメリカの庶民にも人気で、手軽なレジャーだった。1泊100ドルくらいで行けた。長期出張者で出張手当ももらえ、時間の融通がつきやすい私にとってはピッタリなものだった。

天候も良かったので、クルーズ旅行にはまった。

出張が終わっても、ことあるごとにクルーズ目的で渡米した。勤務先が外資系で10日単位の休暇が取りやすい環境だったのも幸いした。東海岸のカリブ海の他、カナダ方面や、西海岸のメキシコ湾やアラスカクルーズにもいった。

拠点をアジアにした後も香港やシンガポール発着のアジアクルーズや日本発着の韓国クルーズにも行った。こんなクルーズ好きの私でも、まだ日本船に乗ったことはない。日本船は世界のクルーズ代金相場からはあまりに高いからだ。世界の相場は、バルコニー付き船室で1泊30000円程度が、日本船は50000~70000円する。こんなに高いのは有名なクイーンエリザベス号や南極クルーズくらいである。食事などサービスは良いらしいが、船内設備はカジュアルクラスの大型船の方が充実している。

コロナまん延前は、各船会社は日本を次の重要マーケットとして最新鋭の大型船を配船し始めていた。芸術的なサーカス集団であるシルクドソレイユの専用劇場を備えた最新鋭船も日本に配船されるはずだった。

ところが、コロナが発生し、ダイヤモンドプリンセスがその象徴にされてしまった。

今後のクルーズ船の日本を取り巻く環境がどうなるのか。心配だ。

こりない私は、今年はクルーズに行けなくなったが、来年こそはと思っている。

HAJIME

タイトルとURLをコピーしました